・・・・・・しかしわたしが資本主義を嫌いな理由が、ここにあるのです。自転車のように漕ぎ続かなければ、発展はおろか、安定さえしないこのダイナミズム。最後の最後、最後とはどういう状態か分かりませんが、とにかくその時まで、わたしたちは否応なしに回転しつづけるしかありません。」
2009/10/25
2009/10/24
あてどなくさまよう大学生
村上春樹「羊をめぐる冒険」より以下引用
その時僕は21歳で、あと何週間のうちかに22歳になろうとしていた。当分のあいだ大学を卒業できる見込みはなく、かといって大学を辞めるだけの確たる理由もなかった。奇妙に絡み合った絶望的な状況の中で、何ヶ月ものあいだ僕は新しい一歩を踏み出せずにいた。
世界中が動きつづけ、僕だけが同じ場所に留まっているような気がした。1970年の秋には、目に映る何もかもが物哀しく、そして何もかもが急速に色褪せていくようだった。太陽の光や草の匂い、そして小さな雨音さえもが僕を苛立たせた。
******
この文章は、普通よりも長く大学に留まる人の心象を表した簡潔かつ正確なものだ。名文と言ってもいい。もっとも、この素晴らしい文章のような経験をすることは素晴らしいことでは無いかもしれない。
2009/10/14
学園祭
10月8日 木曜日
台風来て過ぎる。午前中自転車に乗り走るが、壁のような風で前に進めない。
バンド練の為筑波へ向かう。五泊六日の予定なので荷物が多く、両手が塞がる。京浜急行に乗りながら野崎孝訳「ライ麦畑でつかまえて」を読む。村上春樹訳のものはすでに読んでいる。
筑波に着く。台風後特有の存在感の薄い雲を見る。金木犀の強い香りを感じる。
バンド練は滞り無く終わる。夜の学校では星が見える。宿泊先の河合君の家へと向かう。
10月9日 金曜日
一年生最後の朝練を河合君と見に行く。
練習後、こばみちゃんとBLや太宰治について話す。その所為か、駆け込み訴えがとても読みたくなり、図書館に行って読む。
12時にD室に戻り、君に届けを読む。その後、会場準備に参加する。
会場準備が一段落した頃、こばちゃんとモスバーガーに行く。客はぼくたちだけで、出てきた料理は全て作りたてのようだ。ポテトが普段よりおいしく感じる。
車内では、オーケンが「彼女を捨てた俺の罪」と歌っている。
会場に戻り、スプーンとフォークの先端をナプキンで包む作業をひたすら続ける。単純作業に見えて、綺麗に包むのはなかなか難しい。特にスプーンは、面が大きく、曲がっているので立体的に捉えないと余計な皺が出来る。
河合君とココスへ行く。前夜祭には行かずに寝る。
10月10日 土曜日
学園祭一日目。ミーティングに出た後、研究関連のやり残した仕事を片付けに図書館へ向かう。外は騒がしいが、図書館は静かだ。
12時から一年バンドを見る。その後いくつかバンドを見る。
解散した後、学校へ。みんな今日の片付けをしている。ライ麦畑でつかまえてを読む。ホールデンが学校を飛び出し、変態ばかりのエドモント・ホテルに泊まるシーン。
10月11日 日曜日
学園祭二日目。朝は田島君と一緒にスタバへ。田島君はラテを、ぼくはチャイティーラテを飲む。話しているところ、いでまりちゃんと合流。彼女にイタリア流ナンパの仕方を教えてもらう。
田島君と一緒に学園祭を歩く。出店の煙。服に匂いが付くだろうな、と思う。実際そうなる。
キノコご飯を食べながら自主制作ラジオを聞く。内輪の恋愛の話題で、話の流れがつかめない。だが内部事情を知っている人にとっては面白いのだろう。ぼくたちの意思とは無関係に、池のほとりの吹奏楽部は楽しげな音楽を垂れ流し続ける。
河合君、村戸君と合流する。壊滅的手芸屋で手足の長いオレンジの人形を買う。指サックも買う。
いでまりちゃんと合流する。大学会館北側に座る。斜めの芝生を転がる。
解散した後、河合君、田島君、しばけんと一緒にココスへ行く。カキフライとドリンクバーを注文する。始めにラテを飲む。ご飯に全く合わない。次にアップルティー、最後にアールグレイ。
深夜、帰ってきた大宮君と話す。将来についていろいろ考える。
10月12日 月曜日
学園祭最終日。バンド出演する。 Question and Answerの後テーマを忘れる。
ゆみちゃんが来る。河合君のバンドを見る。
ゆみちゃん、サイさんと一緒に芸専ゲイバーへ行く。「成りきっている」ゲイに接客される。ぼくたちは人見知りが災いしていまいち乗れない。店を出る頃には、三人とも違和感に疲れていて、抽象的な問題を考え始める。
ペットボトルのそば茶を飲む。ベビースターラーメンの味がする。ハーゲンダッツとは合わない。
打ち上げを少しさぼり、学祭後の学校を端から端まで歩く。
刹那的な気分のまま研究室でコーヒーを飲み、打ち上げへと向かう
2009/10/06
風景と心象
明治学院大学へ行くには、戸塚駅からバスに乗ることになる
肌寒く、雨が降っていた
歩道橋が巡らされたバスターミナルを見ると、高校時代を思い出した
この高校を感じさせる場所のすぐ近くに大学があるという事が何故か微笑ましかった
ここでは高校と大学が連続的に繋がっているような気がした
見知らぬ土地の遠い大学に行かずに、このこじんまりとした横浜界隈の大学に行くのも、悪くはなかったかもしれない
風景、というよりも、風景の断絶は、人の心象の時間的な連続性も切り取ってしまうのだろう
ぼくがいずれ筑波からずっと離れるときが来たら、
筑波はぼくにとって特別な象徴になるはずだ
2009/10/01
就職社会学
友人の受講している宗教社会学という授業に飛び入りで出席する。
宗教について、二種類の定義の仕方
・実質的定義 (substantial) :こういう属性を満たすものが宗教だ
・機能的定義 (functional) :こういう機能をもつものが宗教だ
機能的定義について、「自らに超越的意味を与えるもの」を宗教と呼ぶ。
かんたんにいえば、
「ああ、おれはこの為にいきているんだうあ〜」
「ああ、おれはこの為なら死んでもいいよう〜」
という文脈において、「この」にあたるものが宗教
本来生存とは無関係。しかし、生存を左右するリアリティをもったそれ。
教授曰く、それは「宗教的」と表現できる。
(ex)
「ああ、おれはパソコンが無くなったら生きて行けないよう〜」
パソコン=宗教
ぼくにとって、あるいはぼくの世代にとって、
宗教/神は物語の存在です。現実にぼくらの生存を左右するとは思っていません。
筑波大学の学生の中に、神の為に死ねる人間が何人いるでしょうか?あるいは思想の為に。
生まれ落ちたときから、しらけているのです。
そんなぼくは、生存を左右するリアリティを「宗教的」と表現することに違和感を感じるんです、教授!言葉が逆流しています!
ところで教授、ここにペットボトルがありますね?これはぼくたちの文化圏では宗教的象徴ではありませんが、もしもある新興宗教が、「ああ〜ペットボトルさま〜神の御心ここにあり!」とか言い出して、勝手に神性を与えたとしましょう。それでその新興宗教がどんどん信者を獲得していったら、ペットボトルは現実に神性を獲得したと言えるのでしょうか?
言えますか!あらゆるRealityはVirtual Realityにすぎない。Virtual RealityのRealityはそのVirtual Reality をRealだと信じる人数によって決定される。
分かりました。では就職活動は宗教の機能的定義において宗教活動と言えるのではないでしょうか?何故ならそれは、
・わたしに意味を与える布石である(仕事、生き甲斐、そして超越的意味)
・わたしの生存を左右するリアリティを持つ(とりあえずお金がないと・・・)
・以上二点をRealだと感じる人間が多い(信者が多い)
登録:
投稿 (Atom)