その講義、業務研修、社員への質疑応答のまとめ
*システムインテグレータとは
商品はITシステム、顧客は企業。
つまり顧客企業にITシステムを導入するサービスを行う企業。
(例)
・顧客:銀行 提供するサービス:ATMシステム
・顧客:大学 提供するサービス:履修システム
*ITシステムとは
1990年後半、コンピュータ技術、特にネットワーク技術が著しく発達する。
この技術の発達は企業において非常に多くの波及効果を生む。
この効果は新ビジネスモデルの創発、業務の効率化の二つに分けられる。
新ビジネスモデルはIT、特にインターネット技術の向上で可能になった新たなビジネスモデルを指す。インターネットオークション、検索サービスなど。
業務の効率化は、従来業務をITシステムに置き換えることで生産性を向上させる。
紙媒体の資料をデータに置き換え、煩雑な業務を自動化する。
その影響は在庫管理や生産管理等多岐に渡る。
IT技術革命が革命になり得たのは、業務効率化があらゆる企業で可能だったからだ。
企業にとって、ITシステム投資と設備投資はほぼ同意義となった。
SIerの提供するITシステムはこの二つを含むが、以下言及する「ITシステム」は、社内業務の効率化を目的としたITシステムを指す。
*何故SIerが必要なのか
顧客企業は多岐にわたりその業務システムは複雑を極める。
適切なITシステムを設計する為には、オーダーメイドする必要がある。
(もちろん、費用対効果を加味して、割安なパッケージソフトを購入するという選択もある。)
システムオーダーメイドのプロとしてSIerの需要がある。
*日本のSIer
日本において、外資系ITコンサル、SIerは他企業に比べ少ない。
その理由として、日本の顧客企業の注文の厳しさがある。
そしてそれに対応してしまう(日本的?)企業風土がある。
また、システムをオーダーメイドする為には顧客企業との意識の共有が不可欠だ。
それは経営、業務等における暗黙の常識を理解していなければならない。
それが文化の壁として外資を阻んでいる。
システムのコーディングを専門とするプログラマは、今後インドや中国のより人件費の安い外資勢力により淘汰されて行くが、日本SIerは文化と経験の壁によりこれからも需要が無くならない、と会社役員は言う。おそらく、日本で固有に高機能化した携帯電話(ガラパゴス化)のような状況なのだろう。
*ITシステムの需要
まず、既存のITシステムを完璧に代替かつ改善する何かが出現しない限り、システム保守の需要は無くならない。
また、企業にとってITシステムが必要不可欠ならば、新規企業が出現する限りそのシステムの需要も無くならない。
企業の統合と企業システムの統合は表裏一体であるので、企業買収・統合がある限り、システムの需要は無くならない。
しかし、システムが改善され続けるならば、より「よい」システムの需要がいつまでもあるかどうかはわからない。
たとえば、ハードディスクは現在テラバイトを超える容量のものが比較的簡単に手に入るが、それはもはや一般のユーザーには必要のない大きさだ。
また、ITシステムはそれをユーザーが使って初めて価値の出るもので、そこにはシステムを使いこなすだけの技術が求められる。これは学習コストと呼べる。
しかし、システムが高度化するにつれ、ユーザーに求められる技能も増してゆくだろう。
つまり、「学習コスト>システムの効用」となってしまったら、そのシステムを導入するメリットは無くなる。(しかし、「学習コスト」も「システムの効用」も、定量化しづらい値だ)
ITシステム投資は設備投資とほぼ同義。
そしてこれらは、生産能力を上げる補助的な効果をもつものなので、一度導入してしまえば以後のアップデートは必須ではない。
よって不況時にはITシステム投資が控えられる傾向にある。
(逆にいえば、不況時に適切なシステム、設備投資を行っていれば、好況に転じた時に他社に大きな差をつけられる)
*今後のITシステム業界
殆どの企業がITシステムを導入した状態になり、業界再編もひと段落したような成熟した社会でも、ITシステム保守、改善の需要は尽きない。
しかし活発にシステム導入された時期に比べれば明らかに需要は少なく、限られたパイを奪い合う状態だ。
この下では、固定の顧客をもつ企業、特化した技術をもつ企業が有利となり、それ以外は淘汰されてゆくのかもしれない。